どうもめざしです。
組織で働いている以上色々な人間が働いており合う人合わない人様々です。
そこでは優秀な人やあまり仕事が出来ない人など様々。
ある程度の役職になってくると全員がしっかり仕事を優秀にこなす事を望んでしまいます。
今回は全員がそのような事にはならない理由と人材育成に役立つ法則を教えます。
この記事を読むことによって優秀な人間とサボる人間は必然的に生まれてしまうメカニズムがわかります。
人間関係にも使える法則などもわかります。
パレートの法則

この法則は2割が全体の8割を生み出しているという法則です。
これはイギリスのヴィルフレド・パレート氏によって提唱された理論です。
「20:80の法則」や「2:8の法則」(ニハチの法則)などとも言われたりします。
例
- 売り上げの8割は全体の2割の顧客で占めている。
- 携帯の機能の8割は全体の2割を知っていれば使いこなせる
- 離婚件数の8割を経験者2割が占めている
- トラブルの8割は全体の2割に原因がある
- 仕事の成果は全体の2割で出している
- 世界のお金の8割を2割の富裕層がもっている
このようにほぼ全ての事柄にあてはハメる事が出来る法則なのです。
パレートの法則をどのように活用していくか?

まずは仕事などでのパレートの法則は役立ちます。
売り上げの8割は全体の2割の顧客で占めている。
を考えるとしっかり分析が出来てその2割にしっかり意識を向けて注力する事が出来ます。
トラブルの8割は全体の2割に原因がある。
これにもトラブルを1~10まで全てに改善するのではなく2割の事象をしっかり分析する事によって8割のトラブルと解決できるようになります。
8割をなえがしろにするのではなく、ただ我武者羅に動くのではなくしっかり考えて行動が出来るようになります。
パレートの法則と似ている2:6:2の法則

これは大きな組織内で言われている事です。
全体の2割が意欲的に働いて結果を出している
全体の6割が普通に仕事をしている。
全体の2割がサボっている。
どのような分布でもこのように分かれてしまうように自然の摂理として出来ているのです。
アリの実験
蟻は働き者のイメージがあります。
ありは大勢で食料を運んでいるように思いますが、しっかり観察をしていくと・・・
2割のアリがせっせと働いており
6割のアリがある程度は働いており
2割のアリがサボっている
この事がわかったそうです。
ここでサボっている2割のアリを排除して観察を続けていると・・・
働いている2割のアリとある程度働いている6割のアリからサボっている2割のアリが現れた
という事がわかりました。
ここ働いている2割のアリを排除すると・・・・
ある程度働いている6割のアリとサボっている2割のアリからせっせと働く2割が出てくるのです。
このよう自然の法則に逆らう事は出来ないようになっているのです。
わかりやすい学校の例

どのようなクラスにも
勉強が得意な人が2割程度いて
普通な人が6割程度いて
勉強が苦手な人が2割程度いる
に分かれるのは当然の事なのです。
考えてみると
- あるクラス全て勉強が得意
- あるクラスは全て勉強が苦手
こんな事は起こらないのです。
クラス替えで勉強が得意なクラスと苦手なクラスに分けたとしても期間が経つとそのような
分布に分かれて行くのです。
人間関係に使える2:6:2の法則

この法則を知っていれば人間関係に悩んだときに使えてとても気が楽になります。
自分の意見や価値観が合う人は・・・
2割は必ず合う人
6割はどちらでもない人
2割は合わない人
この世界には合わない人(嫌い)な人は一定数いる事を把握しておきましょう。
ここで一番いけないのは合わない2割の人と出会った時です。
自分の意見や価値観が間違っているように言われるとどうしても気になって凹んでしまう人がいます。
ここで目を向けてほしいのが合わない2割に目を向けるのではなく必ず合う2割が存在するという事を
覚えておきましょう。
ですから意見や価値観の合わない人とは付き合う必要はないのです。
この法則を知れば万人に好かれるを言うのは無理な事だとわかると思います。
まとめ

パレートの法則「20:80の法則」をしっていれば2割の事柄に注力する事がわかる。
パレートの法則から派生して「2:6:2の法則」を知る事でどのような組織でも
2割、6割、2割で分かれてしまう。
どんな事でも10割で考える事自体が疲弊してしまいます。
人間関係でも2割自分が好きな人がいればかならず自分を嫌いな人が2割存在する事を知っておく。
嫌われている2割に目を向けるのではなく好きな2割に目を向ける事。
