カクテルパーティー効果の仕組みをわかりやすく解説

  • URLをコピーしました!

どうもめざしです。

今回は脳のメカニズムの一部について学びになる知識を書いていきます。

人間の脳はとても良く出来ており会話や物事を聞き取る際に取捨選択して聞き取る事ができます。

この記事を読めば人間の脳のメカニズムを理解し今後の人生に役立つ知識をつける事が出来ます。

目次

カクテルパーティー効果

これは多人数などで食事をしている際にとてもガヤガヤうるさいのにも関わらず相手の話はしっかりと聞こえている。

多人数のうるさい中で自分の名前を呼ばれてときなどもしっかり聞こえる。

このような事は誰でも経験があるのではないでしょうか。

1953年、心理学者のコリン・チェリー氏によって提唱されました。

別名「選択的聴取」

これは人間の脳が勝手に聞こえてくる内容を取捨選択して聞き取っているのです。

脳の仕組み

本来人間というのは見たのも、聞いた物は全て処理できるように出来ています。

しかしその全てを認識してしまうと脳が疲弊して倒れてしまいます。

実際に人間の脳をフル活用して処理するエネルギーを使おうとすると発電所並みのエネルギーを使うと言われています。

人間はエネルギーは食べ物からの摂取で賄っていますが発電所並みのエネルギーを人間が食べ物から摂取することは不可能です。

なので人間の脳と言うのは上手にサボるように出来ているのです。

RAS(ラス)

脳にはメールの振り分け機能のようなRAS(ラス)という機能が備わっています。

正式名称は脳幹の網様体賦活系もうようたいふかつけいと呼ばれるの通称RASラスといいます。

この機能がある事によって人間は聞こえてくる事を自分の重要な部分だけをしっかり脳へ送って認識しています。

いわばメール振り分け機能ののうな働きをしているのです。

重要な事がしっかり聞こえる

この重要な事とは、自分自身にとっての重要な事です。

ここで聞こえてくる重要な事は自分に必要とされている情報が聞こえてくるのです。

うるさい場所で会話していると自分と相手の話がしっかり聞こえて周りの声があまり聞こえてこないのはその人の話を聞こうをしている意志がある為、脳はその相手の話が重要とわかっている事で話がちゃんと聞こえてくるのです。

ここで最も重要で、聞こえやすいの自分自身の名前です。

人間は「私」という類似した単語をもっとも多く使う動物なのです。

ですからどんな場所にいてもほとんど自分の名前は耳に入ってきます。

自分の名前が呼ばれるという事は重要な事を脳は判断します。

まとめ

カクテルパーティー効果という脳の機能で重要な話だけを入ってくる効果がある。

脳はRASで入ってくる情報を取捨選択して意識に上げている。

自分に関わる事は特にRASを抜けやすい。

私に関する事は特に意識に上がってきやすい。

カクテルパーティー効果に似たカラーバス効果も同じような脳のメカニズムで意識に上げられます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次