緊張を最高のパフォーマンスにできるリアプレイザルとは

  • URLをコピーしました!

生きているだけで緊張やドキドキする場面は多かれ少なかれ必ずあります。

大勢の前でスピーチをする。
大事なテストを受ける際などは特に緊張してしまいます。

失敗したらどうしよう、恥をかいたらどうしようなどといったネガティブなことを想像してストレスを感じるからです。

心臓が高鳴り、手が震えたりすることだってあります。

その状態を自分自身が自覚することでなぜか更に緊張が高まり悪循環に陥ることだってしばしば。

そんな状態で良質なパフォーマンスを発揮することは難しいのです。

適度な緊張は誰もが必要ではあるけれども普段緊張する場面を自分から進んで体験する人は少ないでしょう。

緊張がまた緊張を呼び悪循環に陥る可能性だってあります。

そんな時とても役立つ方法がリアプレイザルです。

目次

リアプレイザル

リアプレイザルとは自分が感じていてる感情を再評価して、新たに意味付けをしてあげる方法です。

先ほどの例であったような

大事なテストを受ける場合や失敗したらどうしようなどといったネガティブなことを想像してストレスを感じた場合に、緊張してきたと思うのではなくあえて「ワクワクしてきた」と意図的に思い込むのです。

ここでは声にだすとより効果的なのです。

こんなことでパフォーマンスの向上が見られるわけがないと誰もが思うでしょうが、これはハーバード大学の実験でも効果が実証されています。

リアプレイザルの実験

ハーバード大学のアリソン・ブルックス氏は300人を集めてリアプレイザルの効果を証明しました。

300人全ての人にスピーチ、カラオケ、数学のテストなどを指示して自分のストレス反応を「楽しくなってきた」とポジティブに解釈したグループとなにもしなかったグループではそれぞれ17~22%も成績が良くなったのです。

どうしてこのようなことが起こったのか?

人間の脳というのは緊張状態と興奮状態の体の反応が同じで認識できないようになっています。

これは両者とも外からの刺激に対して体がパフォーマンスを向上させるために心拍数を上げようとしているからです。

狩猟時代に猛獣に襲われそうになったときや自分の探している希少価値の物を見つけてワクワクした場合などはどちらもすぐに行動を起こす必要がある為人間の脳は脳内ホルモンのコルチゾールを分泌させます。

このコルチゾール分泌がされることで緊張状態なのかそれとも興奮状態なのかの判断を脳に委ねます。

ここで意図的にワクワクしてきたと思うことで本来は緊張状態であるにも関わらず脳を騙して普段の興奮状態を錯覚させることで緊張状態が紛れるという仕組みです。

例えば

自分が悪くないことで理不尽に怒られた場合

そのままイライラを募らせるのではなく

「あの人も何か辛いことがあったのかもしれない」
「自分が大人になる為にこんな理不尽なことがある」

といったネガティブを自分へポジティブに変換することで感情を再評価してあげるのです。

リアプレイザルは認知行動療法でも活用されています。

まとめ

リアプレイザルはパフォーマンスを十分に発揮できな緊張状態を再評価して違う意味付けをする方法です。

脳は緊張状態と興奮状態の区別がつかない為意図的にネガティブをポジティブに変換します。

この世のネガティブをポジティブに変換できることは当然不可能ですが応急処置をいう面では一つの方法として覚えておきましょう。

日々の生活で緊張することで充分な実力を発揮できない人はもったいない。

だからこそ本来の自分の実力を発揮するためにこのような方法を取り入れて自分の実力を見せつけてやりましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次