初頭効果と親近効果がなぜ起こるのかを解説

  • URLをコピーしました!

初頭効果とは物事に対して最初に示されてた情報が、もっとも記憶や印象にに定着しやすいという、社会心理学における心理学効果です。

これらの情報はのちの印象や今後の評価にも大きな影響を与え続けることがわかっています。

この初頭効果をよく表した例が、人は第一印象で決まるというものです。

目次

初頭効果の実験

初頭効果を提唱したのはポーランド出身でアメリカを中心に活動した心理学者ソロモン・アッシュ。

1946年に印象形成の実験によって初頭効果を実証しました。

印象形成とは人の外見や性格など、観察者が確認することが限られた情報から人物の全体的な印象を形作ることを指します。

実験はその人物を表す形容詞(優しい、短期など)を並べた文章を2つ用意し、それを読んだあとにその人物に対してどのような印象を持ったかをチェックします。

2つの文章は内容がまったく同じですが、書かれている形容詞の並びが、ポジティブな言葉と先に書いている文章とネガティブな文章を先に書いている文章があります。

Aはポジティブな性格が先に書かれている

ほがらか、正直、信頼できる、用心深い、短期、嫉妬心が強い

Bはネガティブな性格が先に書かれている

嫉妬心が強い、短期、用心深い、信頼できる、正直、ほがらか

実験では被験者を2つのグループに分類し、AとBのどちらかを読んだあとに観察者に対する印象をインタビューしたものです。

すると結果としてAを読んだグループは観察者に良い印象を、Bを読んだグループには逆に悪い印象をも持つと回答するという傾向になりました。

AとBは順番が違う言葉を見ただけなのにAを読んだ人の回答は「マイナスな面は多少あれど」合体的にはきっといい人なんだろうとなりBを読んだ人は「根は良い人なんだろうが上手くそれを出せない人」という印象になった。

このように最初に与えられた情報にうよって評価が大きく左右される初頭効果を受けることが科学的に実証された。

初頭効果と並んで覚えておきたいのが親近効果です。

親近効果

親近効果とは初頭効果とは真逆の効果をもたらすことです。

最後に与えられた情報が前の情報に影響を及ぼす心理効果を指します。

先ほどのAさんとBさんの例にしてみましょう。

この場合、最後に提示された情報の方がより印象に残りやすく、Bさんに好印象を覚えるのに対してAさんに対しては悪い印象になってしまいます。

どうしてこのようなことがおこるのか?

それは認知的複雑性という能力が低い人に見られてしまうからなのです。

認知的複雑性

認知的複雑性とは他人に対してどのくらい複雑な次元性を使用して捉えているかを表すことです。

例えば

「この人は頭が良い」「この人は頭が悪い」といった単一の次元のみを当てはめてはんだんする人は認知的複雑性が低いことを指します。

認知的複雑性の低い人は矛盾した情報を前に混乱したり、考え方の違う相手に反発したりと物の見方が単純で。

認知的複雑性の高い人は物事を多面的にとらえて総合的な判断をすることが出来る人です。

要するに物事を両面の立場から見る事が出来るというのが認知的複雑性の高い人なのです。

では初頭効果と親近効果どちらがいい

結論からいうと使い分けをするのが最も効果てきです。

その使い分け方としては相手が自分に対して関心度合いがどの程度あるかが大事になります。

自分への関心が低い人にはまず相手から自分へ興味を持ってもらわないといけません。

ですから初頭効果を利用し相手への印象をグッと上げることをオススメします。

元々自分への関心がある人には親近効果を利用し最後に決め手となる良い印象を与えることで自分への関心度合いがグッと上げることができます。

まとめ

初頭効果とは最初に与える印象で記憶に残りやすい心理効果です。

親近効果は初頭効果とは真逆で最後に最後の印象が残りやすい心理効果。

どちらがいいかは自分への関心度で変わるので使い分けを行い、自分に関心が無い人には初頭効果を使い最初の印象をしっかり付けて人間関係を優位に進めます。

自分へ関心がある人には親近効果を使い、最後の印象を良くして自分への印象を強く残すのが有効な使い方です。

単一な事象しかとらえられない人は認知的複雑性が低いので人間関係において意見などを交わすときには両方の意見を加味して自分を意見を述べるのが認知的複雑性の高い人です。

あくまでも人の考えは十人十色なので人の考えは否定したり、意見を押し付けたりせずに相手の意見もしっかり考え受け入れたうえでの議論をすることをオススメします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次