楽しくない仕事を楽しくする方法ジョブクラフティングとは

  • URLをコピーしました!

仕事というのは人生の大半を費やすものです。

そんな中でこんな悩みはありませんか?

仕事に意味ややりがいを見出すことができない。
勉強しなくてはいけないがどうも気が進まない。
お金の為に働いており自分に毎日鞭を打って馬車馬のような働き方をして疲弊している。

学生さんの勉強は社会人の仕事と同じと仮定すればどちらもやる気さえ出てくればこなすのなんて朝飯前なのにと思ったことがある人も多いのではないでしょうか?

どうしてこのような現象が起こってしまうのでしょうか?

今回はこのような現象を解決する為の科学的方法をご紹介します。

目次

ジョブクラフティング

米国イエール大学ビジネススクール教授のエイミー・レズネスキーとミシガン大学名誉教授のジェーン・E・ダットンの二人が、2001年に提唱しました。

ジョブクラフティングとはやらされている感覚のある仕事に従業員自身が自ら主体的に捉え直すことでやりがいが持てるように導く手法です。

与えられた労働をこなすだけでは仕事のモチベーションは下がってしまいます。

しかし考え方を変えることで自分の関心事や強みを活かしながら自らの意図で仕事を少しづつ作り変えていきモチベーションを高めて質の高い仕事が出来るようになります。

やる気の正体

そもそもやる気(モチベーション)とはどのようなことを言うのでしょうか?

やる気はただの感情現象です。

感情が高まった際にやる気をいうのは起きます。

心理学的にはやる気が高まる場合には以下の3つの要素のどれかを満たしている必要性があります。

  1. 関係性を感じているか
  2. 自主性を感じているか
  3. 成長を感じているか

1関係性を感じているか?
これは自分が今やっていることに対して他者やコミュニティの間に何かしら関係性を感じていることです。

2自主性を感じているか?
これは自分がやっていることに対して自由意志を使って自分が決めたことで行えていることです。

3成長を感じているか?
これは自分がやっていることに対して確かな自分の成長が見えてその成長によって貢献していると実感することです。

このいずれかを感じていることと複数に対して自分が感じている場合にモチベーションが高いという状態になるのです。

しかしこの3要素を感じれれない場合にはどのようなことがおこるかというと

不快なことはやりたくない
すぐに満足できることをやりたい

といった意志力とは反対の動物的衝動が勝ってしまうのです。

この衝動が勝ってしまうと先延ばしやストレス解消と名を打ったすぐに快感の得られることへ行動を起こしてしまいます。

この状態になってしまうとその場ではとても気分のいいもので、楽できますが、その後の虚しさや後悔はとても大きいものとなっていしまうのです。

このような後悔が先だってしまうものが続いてしまうとやる気が無くなるといった現状が起こってしいます。

やる気を上げる為に必要なこと

条件を満たせる1,2,3,を感じていれば必ずやる気は起こってきます。

これは周りに任せるものではなく自分自身がこの条件を感じているかといった主観で決まってきます。

ですから周りからどう思われていようとも自分都合で感じれば自然とやる気というのは起こってくるのです。

まとめ

ジョブクラフティングとはやらされている仕事の考え方や自分のとらえ方を変えることで意図的に仕事のモチベーションを上げていく方法です。

やる気というのは不思議なものでやる気がある時にはどんなことでも出来るような気がしてこの状態が毎日続けば絶対成功できると思ってしまいます。

しかしこのやる気を毎日出すのがとても大変なのです。

このジョブクラフティングとやる気が起こるメカニズムを知ることで自分の人生を確実に充実したものにできます。

あくまでもやる気の確立を上げる方法としてこの方法をに取り組んでもらって最終的には無意識レベルでモチベーションを上げられるようになればどのようなことでも継続できるようになります。

そこまで持っていけるように今日も頑張って行きましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次