どうもめざしです。
今回はあまり聞きなれないゴルディロックス効果について書いていきます。
この効果を知る事によって購入するものや、ついつい注文していまうものには自分が選んでいるようで
選ばされているという事がわかるでしょう。
ゴルディロックス効果とは?

結論から言うと松、竹、梅と三つの選択肢がある場合人間は竹を選んでしまうという効果です。
マクドナルドのポテトなどもSサイズ、Mサイズ、Lサイズの3種類から選ぶのもそのような効果がみられるといいます。
松、竹、梅⇒2:5:3と言われています。
人間はちょうどいい程度を好むように出来ています。
なぜちょうどいい程度を選ぶのか?

人間には「損失回避」の習性が備わっています。
松竹梅でいうと松では良い物なのでしょうが一番高いお金を払って失敗したくないという心理が働きます。
梅では安いので、商品自体があまり良くないのではないかという心理が働きます
なので松には劣るが梅よりいいであろう竹を選ぶように人間心理はできているのです。
セールスで使われるゴルディロックス効果

電化製品、食事、保険など様々な場所で使われいるゴルディロックス効果ですがこれは企業が意図的に
仕組み上げて選ばされている事を知る事が大事です。
例えば商品を開発して6000円で販売したいとします。
マーケティング戦略としてそのまま6000円で販売すると顧客は比較対象が無く商品購入に二の足を踏んでしまいます。
そこでこの6000円を一番販売してければ3000円の商品と1万円の商品を用意するといいのです。
もちろん3000円の商品は6000円の商品より少し劣る商品にして1万円の商品は6000円の商品より良くする必要はあります。
そして一番出てほしい商品を竹にもっていきその商品を基準に安い商品と高い商品を設定して意図的に
竹の商品を販売する仕組みを企業は作り上げています。
選択肢が少なすぎても多くてもダメな理由

人間は選択肢が2つしかない少ない物には先ほど説明した損失回避の心理が働き決定を見送ってしまいます。
A3000円の商品 (心理)性能自体が劣っているのではないか
B5000円の商品 (心理)価格が高く感じる
このように5000円の商品が一番高い物であれば高いと感じてしまい購入を遅らせてしまいます。
逆に多すぎても人間はどれを買っていいのかわからず決定を遅らせてしまう性質があります。
まとめ

人間にはゴルディロックス効果という心理で動く性質がある事を知る。
3つの商品があった場合に意図的に真ん中の商品に誘導されている可能性がある事を知る。
この効果をしっているだけで販売する側になれば売りたい商品があった場合に高い商品と安い商品の比較材料を提示してやると販売戦略としては有効に使える。
購入する側においてもうんちくにもなるし購入するにあたってこの効果に踊らされずしっかり自分の頭で吟味して購入する事が出来る。