決断力を鍛える考えと決断疲れの対策

  • URLをコピーしました!

考えて考えて絞り出した答えが間違っていた。

そんな経験は誰もがしてきたのではないでしょうか?

今回は「自分の決断」に対する考え方や理論を書いていきます。

この記事を読むことで「決断できる人」になることができます。

目次

ファーストチェス理論

ファーストチェス理論とはチェスにいおいて「5秒で出した打ち手の決断」と「30分間考えて出した打ち手決断」は86%が同じ手であると実証された理論です。

最初に思いついた手法はどれだけ考えても最初の考えに戻ってくるという理論です。

考えても一緒だから考えないということではない

ファーストチェス理論をしっていれば自分の「決断は5秒で出してすぐ行動するのが良い」ということになります。

この5秒で決断して、その後に何も考えないのはでは無く、考えながら行動することが日常生活でアクションを起こす場合に大事になってきます。

チェスや将棋のように戦略を考える際にはその一手で勝敗が変わってきますがほとんどの場合は修正が効く作業がほどんどです。

特に会社においての意思決定では完璧な答えなどないのです。

完璧答えがあるのであればあなたの会社は世界一の企業になっています。

上司は部下に指導する立場においても、完璧なことはありません。

時代も変わるし、無理だと思われた結果が最高の場合もあるだろうし、また最高の決断をしたと思った結果が最悪の結果を生むことなんていうのはざらです。

普段から決断する癖をつけておこう

普段から自分で決める癖をつけておくのがとても大事になります。

今までの決断が、全て完璧だったという人は少ないでしょう。

(考え方の問題で、AとBで悩んでAを選択してよかったと思える場合は、Bの方がもっと良かったことを知らない場合があります。)

そうなんです・・・・・

自分の決断は全て正解なのです。

だからこそ自分自身で毎回決断しておく必要があるのです。

自分の決断を他人に頼ってしまって「どっちでもいい」という判断をした場合に、「なにか違うな」と思いながら行動したり経過観察をしていると人のせいにしてしまいます。

そうならない為にも自分で小さいな決断を常にしておくといいでしょう。

決断疲れに注意

有名な話であの有名なApple創業者スティーブジョブズは毎日同じ服を着ていました。

これは一日で決断する回数を減らす為だと言われています。

人間は一日の決断回数が「約35000回」と言われています。

「何を食べようか」「どんな服を着て行こうか」「トイレに行こう」などごくごく小さな決断でさえも、人はなんらかの決断を行っているのです。

ですからその決断の「何を着ようか」という決断などに使わず、仕事での大事な決定の判断に使いたいということなのです。

普段から仕組化していれば決断の数は減ります。

特に忙しいビジネスパーソンなんかは会社での完璧な答えの見えない決断を迫られることが多いでしょう。

その決断を少しでも良い物にする必要があります。

ですから決断疲れには注意するには普段自分の決断で重要度の低いものには仕組化しておきましょう。

家などでは朝のルーティンを一定にしておく。

決断が必要な際には前の日にやっておくととてもいいでしょう。

まとめ

ファーストチェス理論をいう5秒で出した結論と30分考えて出した結論は結局同じになる。

どうせ一緒なら色々なことを試しながら考えていけばいい。

人間の一日の決断数は「約35000回」を言われているため、決断疲れにはご注意を。

答えのないことを決断するのはとても難しいことですが、どちらに転んでも正解なのです。

「決めない」や「先延ばし」にしないように心掛けることが人生を好転させるためには必要不可欠なのかもしれません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次