カチッサー効果とは「ある働きかけによって深く考えることなく無意識に行動を起こしてしまう心理効果」です。
この効果を利用すると、他者に何かを頼むときに、もっともらしい理由を添えると承諾を得やすくなるとされています。
「カチッサー」はテープレコーダーの再生ボタンを押したときの「カチッ」という音とその後に流れる砂嵐の「サー」という音が由来とされています。
カチッサー効果の実験

心理学者のエレン・ランガーが行ったカチッサー効果の実験があります。
コピー機の順番待ちをしている列の先頭へ行き、順番を譲ってほしいという依頼を3通りの言い方で試したという物です。
「1」,先にコピーを取らせてもらえますか?
「2」,急いでいるので先にコピーを取らせてもらえませんか?
「3」,コピーを取る必要があるので先にコピーを取らせてもらえませんか?
単純に要件を伝えた「1」は承諾率が60%でした。
急いでいるのでと添えた「2」の場合は94%も承諾率に至ったのです。
ちなみに「3」も93%でした。
人間は「○○なので、○○してもらえませんか?」とお願いされることで心理的にスイッチが「カチッ」っと入り、「サー」といる要求を承諾する行動をとってしまうのです。
しかしコピーの枚数が増えて20枚になると「1」は24%で2の場合は42%、あまり理由になっていないお願いをした「3」の場合は24%まで承諾率が下がったことがわかりました。
枚数が増えた場合にはこのようになるの当たり前と思われがちですがこれは欲求が少ないと「○○なので、○○してもらえませんか?」という決まり文句だけで一見理由になっていないお願いでも承諾していまうという心理効果なのです。
お願いをする場合には理由が一番大事

人間普通は回りくどいお願いや、理由が良くわからないお願いにはYESは言いづらい動物なのです。
しっかり理由を告げてあげることでお願いを聞いてくれます。
ビジネスの例
社内で物事を頼むときには
「明日までにこの書類を作成しておいてくれ」
と一言伝えるだけの伝達はよく聞きますが。
「君の書類は見やすいから明日までにこの書類を作成しておいてくれ」
など理由を付けてお願いすると部下からもこの人の為なら頑張ろうという気になります。
一見めんどくさいようですが言葉を上手に駆使することで相手のやる気は数倍にも跳ね上がるのです。
どうして人間は理由を付けると付けないとでは態度がかわるのでしょうか?
先ほどの例でも出したように人間は「なんで?」「どうして?」という意味を持って行動を起こすからなのです。
意味のない仕事をしているのが苦痛で仕方ないのです。
今やっている仕事が意味が無いとは誰しもが思いたくないのです。
もしも意味が無かった場合でも意味を無理矢理つけて行動する動物なのです。
本来の意味をしっかり理解させて仕事に取り組んでもらうのも上司の仕事なのです。
昔よがりの「いいからやって」みたいな押し付けは全ての人間のモチベーションを下げてしまいます。
少しでも意味を理解させて、理由を上手に付けて動くように話してあげましょう。
まとめ

カチッサー効果はある働きかけによって無意識に行動してしまう心理効果のこと
「○○なので○○してもらませんか」のように頼み事をする際には理由を付けることで相手が動きやすくなる。
特に小さなお願いであればもっともらしい理由でなくても「○○なので○○してもらませんか」の型で動いてもらえる。
全てのお願い事や他者に動いてもらう際に「なぜ?」「どうして?」をしっかり説明してやることによって人は動くのです。