決定回避の法則

  • URLをコピーしました!

決定回避の法則とは人が選択肢が多すぎるとその中から一つの物を選んで決定することを避けがちになるという心理現象です。

人間は検討する為には選択肢の情報を脳にインプットしなければならず、それを避けようとする動物の本能から沢山の選択肢を検討しないという行動が起こるとされています。

目次

決定回避の実験(ジャムの実験)

社会心理学者のシーナ・アインガーの論文(選択と不満)に記載された「ジャムの実験」で証明されたと言われています。

ジャムの実験では日にちを分けて「24種類のジャム」と「6種類のジャム」を売ったとこと「6種類のジャム」の方が購買率が高いという結果になったのです。

「24種類のジャム」は試食率は約60%で高かったのですが購買率は約3%に留まりました。

一方種類を減らした「6種類のジャム」では試食率は40%でしたが、購買率は30%と非常に高かったのです。

この実験でわかる事は・・・・

人は多すぎる選択肢や複雑な選択肢を与えられると興味を抱いていても実際には決定(選択)をしない心理になりやすいのです。

なぜこのような事がおこるのか?

あまりにも選択肢が多いとその全てを吟味しなければならずその決定にはものすごく脳を使うのです。

人間には損をしたくないという心理も働く為、選択肢がたくさんあるとこれよりも良い物があるのではないかという心理も働き、その決定をするという事そのものを回避してしまうのです。

人間は朝起きて寝るまでの間に決定できる回数はある程度決まっている言います。

無駄な決定はなるべくせずに人生に大事な決定をしっかりしようと思う動物なのです。

appleの創業者スティーブジョブスは同じ服を着る事で朝から何を着ようかといる決定をしない事により
仕事で大事な決定を下せるようにという取り組みをしていました。

どのように脳に負担を掛けないようにするのか?

一日のうちに人間はかなりの数の決定を行っています。

  • 今日のご飯は何食べようか?
  • この仕事のメールには返信したほうがいいのか?
  • どの靴を履いていこうか?

などなど日常でも当たり前に決断を行っています。

ここで大事になってくるのが習慣化です。

人間は違った選択や日々と違う行動には不快に感じ、脳がとても抵抗を起こします。

日々行っている決定には実は前と同じか、今後の生活に変化が起こらないような選択をしがちなのです。

読書が良いのはわかっているけど、運動したほうがいいのはわかっているけど・・・

このように良いとわかっていても人間はどうしても今まで通りの選択しか行わないのです。

ここで大事になってくるのが脳が抵抗を起さないような選択をし、しかも自分の人生をより良くできる方法が一番楽出来るのです。

その方法がif thenプランニングです。

この方法は○○をしたら○○をするという行動をセットにしていしまうという事です。

ごはんを食べたら着替えて外に行く、そして走り出す。

ベットに入ったら本を開く

など行動をセットにして習慣化する事が出来れば脳の抵抗を抑えられ決定をする手間が省けます。

まとめ

人間は選択肢が多いと決定回避の法則が働きます。

選択肢は多くない方が選びやすい。

人間の脳は楽をするように出来ている。

脳に負担を掛けないように習慣化するのがいい。

if thenプランニングが有効的な手段。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次