フォールスコンセンサス

  • URLをコピーしました!

フォールスコンセンサス効果とは自分の意見、、考え、行動が常に多数派で正常であると思い込む
認知バイアスです。

みんなが自分と同じように考えて、同じような行動をするハズと思い込むバイアスです。

自分を「多数派、正常、常識人、普通」と思い込む正常化バイアスを意味しています。

目次

フォールスコンセンサスの実験

1970年代にスタンフォード大学の社会心理学者リー・ロスが人々の認識の調査結果から提唱したものです。

リーロスは学生にサンドイッチマン(体に広告をつけた人)になってほしいと依頼する実験を行いました。

その依頼を承認してくれた学生は、拒否した学生よりも他の学生がサンドイッチマンになってくれると思うと回答した比率が高い事がわかりました。

学生は自分の考えと「みんなの考え」が一致するはずというフォールスコンセンサスをもっていたのです。

承認した学生は他の学生も承認するだろう「約60%」
他の学生は拒否するだろう「40%」

拒否した学生は他の学生は承認するだろう「約30%」
他のう学生も拒否するだろう「約70%」

このような結果となりました。

どうしてこのうなバイアスがかかるのか?

人間という動物は狩猟民族時代から群れで生活している動物でした。多数派にいる事で安心する生き物なのです。

そこで人と違う行動をすることによって、群れから離れてしまい一人で生活するとなるとほぼ「死」が待ち受けていました。

そこで少数派では無く多数派にいる事が安全である為に多数派にいると考えるのも当然なのです。

そして「帰属バイアス」もかかっています。

帰属バイアスとは自分の意見、考え、価値観を他人に投影させる認知バイアスの事です。

「自分がみんなと同じ」と、偽物の合意を自分自身に強化させていきます.

このようなバイアスに引っかからないようにするには

  • メタ認知を養う
  • 帰属バイアスを意見の押し付けてにならないように注意する
  • みんな違ってみんないいと思う
メタ認知を養う

メタ認知とは自分を俯瞰して見る事です。

自分自身をはたから眺めてみる事によって自分の行う行動や言動はただみんなと同じ意見を言いたいだけではないかを客観視する事ができます。

うつ病にも効果があると言われています。

帰属バイアスを意見の押し付けにならないように注意する

この帰属バイアスがある事によって自分はみんなと同じと錯覚します。

そうすると違う意見の人を否定したくなってしまいます。

そこで相手を論破し、自分の意見の方向へ導きたくなるのです。

そんな事をしても間違いなくただ口論となり良い方向にはいきません。

みんな違ってみんないいと思う

人間というのは狩猟時代のバイアスを現代まで引きずっている為、意見の食い違いやフォールコンセンサス効果が発動します。

現代は多様化の時代とおも言われています。

常識的な事はみんなと一緒が良いですが、近ごろ成功している人はその常識を疑った人達です。

「個」の時代と言われる今、意見が違っても簡単に死ぬことはありません。

あなたの意見をわかってくれる人もいれば絶対にわかってくれない人もいる事を知っておきましょう。

あわせて読みたい
パレートの法則で仕事、人間関係に役立てる方法 どうもめざしです。 組織で働いている以上色々な人間が働いており合う人合わない人様々です。 そこでは優秀な人やあまり仕事が出来ない人など様々。 ある程度の役職にな...

まとめ

フォールスコンセンサス効果というバイアスがある事を知ったうえで自分と違う意見でも否定せずに
一度「どうして?」と自分自身で考えるといいでしょう。

人としての最低限に常識はしっかり学んで身に付ければいいのです。

大人になっても、今まで自分の常識が間違っていたとわかっても、修正していけばいいのです。

その間違っていたと思った常識も数年後には当たり前になっている事だってあります。

自分自身でバイアスにかからず行動していく事が大切です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次