経験を積んで成長する為に大事な○○

  • URLをコピーしました!

どんな事をするにしてもなかなか続かない。
環境などが変わるととても嫌な気分になる。
年数が経つごとになぜか成長を感じられない。

そんな自分が嫌になることはないですか?

自分はもっとスゴイことが出来るハズなのに。

この記事では成長できていない自分と決別できます。

成長できないと感じているのは自分だけではないと知ることができます。

今回は
コンフォートゾーン
ラーニングゾーン
パニックゾーン

と言う言葉の解説をしていきます。

この記事を読むと人間が新しいことを始める際に深い感じてしまう理由がわかります。

目次

コンフォートゾーン

Comfort zone=コンフォートゾーン(居心地のいい場所)という意味です。

人間は普段慣れ親しんだ生活圏内や行動などはとても心地がよくいつもと違う行動などには不快を感じます。

心地いい空間や慣れ親しんだ場所などで生活していると不安が無い状態になります。

見慣れた町や見慣れた道、見慣れた生活を送っていると人間は安心を覚えます。

これがコンフォートゾーンの中にいる状態たと言えます。

ラーニングゾーン

Learning zone=ラーニングゾーン(学びの領域)とういう意味です。

このラーニングゾーンはコンフォートゾーンから少し出た領域を指します。

緊張状態になり少しですが不快な感覚に陥ります。

最初だけが不快で逃げなければ出来るようになる事柄が多いのでその不快(壁)を乗り越えた
あとは爽快になり自分の成長となります。

この爽快になった暁には前までラーニングゾーンで少し不快だったことがコンフォートゾーンに入り出来るようになった自分がそこにいます。

パニックゾーン

Panic zone=パニックゾーン(危険な居場所)という意味です。

このパニックゾーンに身を置いてしまうと過度なストレスがかかり自分ではどうしようも出来ないので
心が病んでしまったり行動できなくなるような状態
になってしまいます。

人間は過度なストレス状態にもパフォーマンスが発揮できなくなる為心も疲弊してしまいますし

パフォーマンスも発揮できないのでとても危険な状態になってしまう領域です。

子供の時から味わっているラーニングゾーン

今まで小学校⇒中学校⇒高校と年を重ねるにつれて環境が変わってきた人が大半ではないでしょうか?

小学校から中学校に上がった時に学校が変わって新しいクラスメイトと初めて対面したばかりの時には環境が変わり最初はとても緊張感がありとても不快になります。

しかし日数を重ねるにつれてこの生活がに慣れてきて当たり前になりとても心地よくなったと思います。

この段階が中学校から高校生になる時にも起こります。

社会人になってからは少ない変化

社会人になり日々の業務をこなしていると最初は覚える事が多くラーニングゾーンにいる為、とても
緊張感もあり少し年数が経つと成長を感じられます。

しかし仕事においては毎日の同じ作業が多くなってくろと、こなす事が当たり前になってしまいます。

仕事自体もある程度難なく出来てくるのでとても比較的簡単にこなして行きます。

ここが怖い所なのです。

社会人になると日々の業務がルーティーン化していまい日々の成長が見られなくなって来ます。

仕事が出来ているからいいと思ってしまうと、それこそ成長は止まってしまいます。

日々の仕事で毎日不快な仕事をしたくないと思っている人も多いでしょうがここで成長をしっかり
意識して日々仕事している人
毎日ルーティーン化して仕事をただこなしている人とでは数年で
大きな差
が出てきます。

どのようにして日々コンフォートゾーンを抜け出すか?

日々の仕事において同じ作業などを効率化できるように少し工夫してやってみる。

普段と違う仕事に取り組んでみる。

このように慣れた仕事に少し刺激やエッセンスを加えてやる事によってラーニングゾーンへ移行
できるのです。

少し難しい場所などに身を置くこともとても有効的です。

そしてそれを繰り返すことが重要となります。

日々の中で少し違う事をしてみるのも一つの手です。

いつもと違う通勤路を通ってみる。

挨拶をいつもより倍くらいの声で発してみる。

このような小さい事でも最初は恥ずかしくてとても不快に思うかもしてませんがこれが
ラーニングゾーンへ行っている事
になるのです。

コンフォートゾーンを広げる

このコンフォートゾーンが広がる事によって出来る事が増えて行き成長できます。

何か新しい事をしようとすると少なからず失敗が付いて回ります。

しかし失敗をしたという事は自分が挑戦をしたという事です。

挑戦をしない人にしは失敗はありません。

ここで失敗しても次には出来るようになっていれば挑戦しなかった人はその仕事はラーニングゾーンか
パニックゾーンに位置することでも自分の中ではコンフォートゾーンの領域に位置することが出来ます。

これが成長なのです。

どうしても人間は不快だと快の方へ引き寄せられていきますが意図てきに身を置く場所やどんな事も
やってみる精神
が大事になってきます。

まとめ

コンフォートゾーンがとても居心地がいいがそこにいる限り成長は無い。

ラーニングゾーン、パニックゾーンに行ってしまうと緊張や不快な気持ちが出てくる。

ラーニングゾーンであれば日々の仕事や生活の中で訓練が出来る。

ラーニングゾーンでは失敗が付きものだが挑戦しているから失敗が起こる、次に出来る
ようになればそれはもうコンフォートゾーン内になる可能性が高い。

この領域をしっかりと頭にいれて適度な緊張や不快などは自分が成長する為に必要不可欠だと
いう事を頭に入れて今後の生活を送りたいものです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次